【アンテナ アナライザ RF−5】

                          
   VHF ANALYST MODEL RF−5 (Auteek Research社製)  撮影:2013/7/23   ↑裏に液晶表示器が実装されている制御部側の板
       34MHZ〜300MHzぐらいで実用的な測定ができる。                     ※写真中央のICソケット(28ピン)で接触不良
       DC〜1G 50Ω 1Wのダミーロードを接続し,50MHzで測定してみた写真。      ※左上の水晶発振子の片足にハンダ痕が無かった 
                                                               測定部(RFインピーダンスブリッジ)はもう一枚のプリント板
                                                               に実装され,左上の10ピンコネクタで接続。

    購入当初(1998年ごろ)1年ほど使用し休眠。                                
    2010年ごろ起動不能に気づくも修理する気力起きず放置。

     修理してみて驚いたこと
      @ XTAL(水晶発振子)のリードの片足にハンダ付の痕跡がない

         SW類のハンダ付が最低限必要なピンだけに行われていた。 みごとな製造工数の省略。
         その流れで XTALの片足のハンダ付を誤って省略した?

         XTALの足のハンダ付 ⇒ 安定に起動(液晶表示)するようになった【復旧】。

      A 使用されているICソケットは,過去に泣かされたことのある,安価なタイプ。
         ICを抜き差ししたところ, 測定値不安定 ⇒ 安定動作【復旧】!

         できれば下の写真のようなタイプのICソケットに交換したい所だが・・・・再発時に交換を検討することにした。
          このタイプのICソケットが推奨品。 

         
      どの程度のパワーで測定しているのか興味が湧き,
      高周波レベルメータ(MA−61A)で測定してみた。
        おおむね0dBm前後。 50MHzでは+1.5dBmでした。
                                      2013/07/23

【アンテナ アナライザ SARK100】

           
                          
      SWR ANALYZER SARK100   撮影:2015/11/05 
           1MHZ〜53MHzまでのHAMバンドでSWRのほか,インダクタンス・
           キャパシタンス・インピーダンス(実数部+虚数部)の測定ができる。  
           
           7MHz帯のワイーヤー系 短縮ダイポールや
           730V(クリエイトデザイン製 V型 短縮ダイポール)の調整
           中波大型LOOPアンテナのインピーダンス測定
           を目的として購入。
               
           購入から4ヶ月,
           測定値が不安定と感じた後に,電源再投入した所 ⇒ ” E r r o r  V F L e v e l ”(※) 表示 !

           SARK100のRF出力やクロックモジュールを,スペアナ・オシロ・RFレベルメータで確認した所,
           クロックモジュール(30MHz)は正常だが,
           DDSのRF出力が全く出ていない事が判明。
           
           
             
                       SARK100 の DDS(AD9851)のハンダ付の状況
                         ※修正した部分は左上から7番目のピンのハンダ付
            

           SARK100の回路図を参照しながら,DDSとCPU間のコントロールラインの導通状態(抵抗値)を
           確認した所,
           DDS(AD9851)の7番ピン(W_CLK)が若干高めの値(0.8Ω,他は0.3Ω)を示した。

           この7番ピン付近のハンダ付を修正した結果 ⇒ 【復活】

           
                                              (2016/03/15) 



 

【実験用電源 PAB32-1.2 菊水製】

  ジャンク品として,2千円程度で入手した。
    入手時は,電圧計とターミナル端子が破損し,廃棄寸前の姿。
 
    電圧計(ちょうどオリジナル品とおなじ 32Vfs で安価(1,000円))とターミナル端子を交換し現役復帰。
    
                     レストア後の写真 ( 2006.6.27 )

    回路実験や、小型鉛蓄電池(バイク用)等の充電器として多目的に活躍中。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【直通電源 DAIWA LM−140M

 2015/09/18
    2015/3/11の東日本大震災の際に,電圧調整ツマミが曲がってしまった
              その後,電源装置(DAIWA LM−140M)が起動しないこと判明。

           

             てっきり,電圧調整ボリューム 10KΩ(C)の接触不良と思っていたが実際は,
             以下の半固定抵抗器の故障(DAIWA製電源の典型的な類似傾向故障のようです)。

           
              左から、50KΩ  500Ω  5KΩ
                   MAXA  METER  VOLT

              サーメットトリマ抵抗器( 50KΩ,5KΩ)を購入し、復活。 
              @100円×2=200円だった・・・。

              METER,VOLTは再調整済み。
              MAX A(14A)は未調整。 適当な負荷を見つけて調整予定。



【東芝_TW-Q740L_ドラム型洗濯機_排水弁故障

          

              2009年2月購入・・・2024年10月7日 故障(15年8ケ月稼働)し即日復旧できた。

                  排水弁を引き出すスプリングコイルのフック折れを発見。
                  ラジオペンチで針金を引き出したら・・・・排水ができた。
                  引き出しフックを再建(仮措置)し,引き出しモータ機構に繋ぎ復旧!

                  妻には,次回故障した際はたぶん直せない可能性大と説明。
                  幸いにも,半年を経過した現在も健全動作中・・・。 

              参考にしたWebサイト 
              ドラム式洗濯機 排水できない・水漏れ故障、DIY修理! | ページ 2 | 東京ファミリーライフ



【TOTO_TCF4521_アプリコット_F2A_着座センサ故障 _2025年4月 】
       症状:2011年製のウオシュレットが作動しない
            ※ノズル清掃ボタン押すと,ノズルが伸びて清掃動作はする
            ※着座センサが着座感知できていない為,ウオシュレットの起動が制限されている状態
            ※メーカー修理対応終了商品一覧にTCF4521系が載っており・・買い替えを推奨されると想像。
                              jp.toto.com/support_repaire_202211/
            ※【着座センサー交換】TOTOウォシュレット/TCF4521E型:ウォシュレットが動かなくなってしまった時の部品交換方法と必要な道具を解説します。 | 水道屋の修理帳
                 この記事・写真を頼りに本体を分解したところ,
                        センサ基板およびコネクタ部に著しい腐食を発見。    
            ※コネクタハウジング及びコネクタピンを電子部品屋(仙台市内)さんで購入して修復を試みたが,
              コネクタピンが米粒より小さく専用の圧着TOOLが無いと太刀打ちできないこと判明。
              このため同種コネクタのケーブルAssyを購入して対応。

       以下Web記事も参考になりました 
            ※ウォシュレットの故障はリセットで修理可能!7社メーカーで解説
            ※TOTOウォシュレットアプリコットが故障!!リテール向け(量販店モデル)の複雑で多過ぎる型番(製品番号)を解読したら安く買えた話♪KMシリーズの違いは? | 朧月庵 



          
              2011年10月より使用・・・・2025年4月故障(13年6ケ月稼働)                
              着座センサ側および接続コネクタに緑色の著しい腐食
                 コネクタ付コード
                   コネクター付コード 3P 黒白赤: ケーブル・コネクター 秋月電子通商-電子部品・ネット通販(70円+送料)
                 着座センサ
                   Amazon.co.jp: TOTO TCM7163 着座センサー組品: ホーム&キッチン(7,920円でした)
                 を入手して交換・復旧
                 ※腐食したコネクタ部は,トマトケチャップに漬けて緑色のサビをだいぶ
                   落とせた(上の写真)ものの,この過程でコードが抜けてきました!
                 ※コネクタ付きコードの交換のみで復旧した可能性がありますが,着座センサも新品に交換。
                   同種故障でDIY修理に挑戦されるかたは,コネクタAssyの交換のみで復旧するか確認してから,
                   着座センサを手配するほうが良いかもしれません。
                  
                   


TORIO KT−8000 FM専用チューナ_92.3MHzまで拡張】  2025年4月17日
    1977年(昭和52年)に発売され48年経過。  
    写真とコメントは後日準備予定


著作権情報
初 版    :2016/03/16
更 新    :2025/04/19